三日坊主という戦略

世間一般では、三日坊主は好ましくないとされています。しかし、実は三日坊主が非常に効果的で、多くの人が採用すべき思考法であることを説明します!

 

  • 自分に合ったものを見つける
    三日坊主をすることで、自分に合わないことを早期に見極め、次の挑戦に移ることができます。何年も苦痛な活動を続けるよりも、自分に合った活動を見つけた方が結果として長期的に続ける方ができ自分の力になります。世の中には数億もの仕事が存在し、一つひとつを吟味する時間はありません。三日間で合うかどうかを判断することで、効率的に自分に合ったものを見つけることができます。

 

  • ハードルの低さと挑戦のしやすさ
    「始めたら最後まで続けなければならない」という思考よりも、「合わなかったら3日でやめてもいいやー」という考え方の方が挑戦しやすいです。三日坊主を取り入れることで、挑戦のハードルをぐっと下げることができます。短期的な試行を通じて、自分にとって本当に意義のある活動を見つけることができるのです。

 

三日坊主は、自分に合ったものを見つけるための効率的な手法であり、挑戦のハードルを下げる利点があります。自分に合っているかどうかを短期間で判断し、興味ややりがいを持って取り組むことで、成功につながる可能性が高まります。三日坊主戦略を活用して、自分の成長と目標達成に向けた一歩を踏み出しましょう。

B型が世界を変える!

血液型占いで、B型は「自己中心的」「規則を守らない」など悪く言われることがあります。A型は、真面目・O型は、コミュニケーションが上手・AB型は天才肌などと言われているのと比較すると、なお良くないように見えます。

 

しかし、B型の類まれなる特性が世の中を変える推進力になることを説明します。

 

※血液型による性格診断に医学的根拠はありません。

 

よく言われる、B型の特徴は次の通りです。

  • 飽きっぽい
  • 自分勝手
  • 大雑把
  • プライドが高い

 

こうした特徴は、B型の強みをあえて悪い言い方に変えたものです。

B型は、圧倒的「変革力」を持ち合わせています。

 

  • 飽きっぽい=好奇心が旺盛
    • 周囲の人と比べて挑戦する分野が広い。自分と合わないと判断したものは辞めて次の挑戦に移っているだけ。
  • 自分勝手=自分の意見がはっきりとしている
    • 日常生活で頑なになったりなることはほぼない。思ったことを伝えているだけでもっといい案があれば譲ることができる。
  •  大雑把=細部よりも全体を優先させる
    • 計画性や細かさよりもスピードや効率を重視します。柔軟で合理的な思考を持ちますが、雑やおおざっぱとも言われます。
  • プライドが高い=自分の意思を貫く
    • B型は自分に自信を持っています。自分の価値観や信念を大切にし、妥協しません。他人からの評価や批判にも動じません。しかし、頑固や偏屈とも言われます。

 

いかがでしょう、こうした特徴は世の中を変えるとされる起業家に多く見られます。

好奇心旺盛で何事にも挑戦し、自らの意思で突き進む能力はまさに

天性の「変革力」と言えるでしょう。

 

B型が悪く言われるのは、単に日本社会が年功序列の終身雇用に代表されるよう「変化を恐れているからです」

 

今回は、B型が世界を変える!をテーマにお話ししました。

 

 

 

 

世襲は、堂々と行うべき

昨今の世の中では、世襲制度は忌み嫌われています。

 

しかし、私たちは長い歴史に中であえて「世襲」が選択されてきたことを無視するべきではありません。今の時代のトレンドである、能力主義ではなくあえて「世襲」で次のリーダーを決めるべきであることを説明します。

 

世襲のメリットは「長期的利益を追求できること」にあります。

企業を例に考えたときに、代々親から子供へ社長職が譲られているのであれば今すぐ利益につながらなくても、将来のために投資することができます。

 

しかし、雇われ社長である場合は、株主を満足させるために短期で利益を出すことが求められます。

 

こうした、長期的目線の強みはまだまだあります。

 

  • 継承先が決まっている:これは、世襲制度では親から子へと役職や地位を受け継ぐ人があらかじめ決まっているということです。これにより、継承者争いや後継者不足の問題が起こりにくくなります。継承者争いや後継者不足は、組織や団体の安定や発展にとってマイナスになる可能性があるからです。また、受け継ぐ側もそのための教育や準備を事前に受けることができます。これにより、継承時にスムーズに引き継げるだけでなく、自分の役割や責任を理解しやすくなります。
  • 方向性がぶれにくい:これは、世襲制度では親から子へと方針や理念などを引き継ぐことができるということです。これにより、組織や団体の方向性が変わりにくくなります。方向性が変わりにくいということは、長期的な計画や目標を立てやすくなるということです。長期的な計画や目標は、組織や団体の成長や発展にとってプラスになるからです。

 

以上のような世襲の強みは、単に世襲一家の利益を守るのではなく社会全体の安定的な成長に寄与することができるものばかりです。

 

頭ごなしに「世襲=悪い」としてしまうのは、注意するべきだと結論付けて終わりにします。